今回は、いつものブログとは少し違って、
エッセイのような形で、僕自身のことを綴らせていただきます。
声が出せない僕にとって、「伝える」ということはずっと難しいテーマでした。
筆談では言葉を選びすぎて疲れてしまうこともあるけれど、
ブログの中では、少しずつ本当の自分の声を見つけられる気がします。
これは、そんな僕の“言葉との距離”の話です。
前にも書いたことがあるかもしれませんが、
僕は気管切開をしていて、声が出せません。
だから、家族や一部の友達以外とは、筆談でしか会話ができません。
たぶん、みんなには想像しづらいと思います。
でも筆談って、思っているよりずっと難しいんです。
言葉を選びながら書くし、
漢字がわからなくて止まってしまうこともあります。
書いているうちに、「あれ、何を伝えたかったんだっけ?」と
自分でもわからなくなることもしばしばあります。
それに、正直ちょっと恥ずかしいんです。
自分の考えがそのまま“文字”になるからです。
目の前の人に、自分の心の中をそのまま見られているような気がして、
どうしても筆談は渋ってしまいます。
「ブログでも同じじゃない?」と思われるかもしれませんが、
僕にとってはまったく違います。
筆談は“会話”です。
相手がいて、時間が流れていて、
間違えたらその場では取り返せません。
たとえば言葉をひとつ間違えただけで、
心のどこかに「しまった」と痛みが残ります。
声での会話とは違い、
筆談で間違えると修正に時間がかかります。
そしてその間に、相手を待たせてしまうような気がして、
申し訳ない気持ちが生まれます。
恐らく、相手はそんなふうに思っていないのだと思います。
でも僕は、どうしてもそう感じてしまうのです。
だから僕は、筆談ではいつも慎重になります。
考えすぎて、脳が疲れてしまうことも多いです。
そして時々、
「一人でいる方が楽かもしれない」と
思ってしまうこともあります。
でも、ブログは違います。
ブログは僕だけの世界で、
誰かに語りかけるように書いていても、
返事を急かされることはありません。
考える時間があります。
間違えても、何度でも書き直せます。
そして、納得できたときだけ
「投稿する」という形で、やっと“声”になります。
僕にとってそれは、
「やっと言えた」という感覚に近いです。
ブログを書くとき、
一番時間をかけているのは“言葉選び”です。
どんな言葉なら伝わるだろう。
どんな言葉なら誤解されないだろう。
一つの記事に一、二時間、
時にはもっと時間をかけて、
調べて、悩んで、また書き直します。
でもその時間が、僕は好きです。
それは“誰かに届くかもしれない”という希望と、
“自分の言葉を大切にしたい”という願いが、
同じ場所にあるからです。
趣味のことを書くときは、もう少し気楽です。
カフェオレの話とか、旅行のこととか。
そういう記事はテーマがはっきりしているので、三十分くらいで書けます。
でも、自分の考えや想いを綴る記事は違います。
一文字ずつに責任を持ちたくなります。
なぜなら、それが僕にとっての「声」だからです。
声が出せない僕にとって、
ブログは“声を持てる場所”になりました。
筆談では伝えきれなかったことも、
ブログなら時間をかけて言葉にできます。
何より、
そこには誰かがいるかもしれないという希望があります。
たとえ届かなくても、
この文字たちは確かに僕の声です。
だから今日も、
少し恥ずかしがりながら、
僕はこの画面に向かって、
自分の声を打ち込んでいます。

コメント